今回は応用情報技術者試験のメモリについてまとめてみました。試験のお勉強に役立ててもらえればと思います。
以下の参考書はイラストが多く非常にわかりやすかったのでおすすめです。
メモリの種類
ハードウェアのメモリには読み書き可能で揮発性の「RAM」と読み出し専用で不揮発性の「ROM」があります。揮発性は電源を切ると中身も消えてしまいます。逆に不揮発性は電源を切っても中身は消えません。
RAMの種類
DRAM
DRAMは容量が大きく主記憶装置に用いられます。下にあるSRAMに比べて読み書きは遅いです。定期的に記憶を保つためのリフレッシュが必要となります。
SRAM
SRAMはDRAMよりも容量が小さいですが読み書きは速く価格も高めです。記憶を保つためのリフレッシュは必要ありません。
ROMの種類
マスクROM
マスクROMは読み出し専用のメモリです。
PROM
PROMは書き換え可能なROMで紫外線でデータを書き換えるEPORMや電気的にデータを書き換えるEEPROMなどがあります。
キャッシュメモリ
キャッシュメモリとはCPUの中にある記憶装置のことです。CPUとメモリには速度差があるのでその速度差を埋めロスを無くすためのメモリとなります。
また1次キャッシュとしてCPUのキャッシュメモリ、2次キャッシュとしてSRAMが用いられることもあります。またこれと同じようなことが主記憶装置とディスク装置の間でも行われており、ディスクキャッシュと言います。
主記憶装置への書き込み
ライトスルー方式
キャッシュメモリに書き込む際に主記憶装置にも書き込みを行います。
ライトバック方式
キャッシュメモリにしか書き込みを行わずキャッシュメモリを追い出されると主記憶装置へ書き戻して反映させる。
キャッシュメモリへの割り当て
ダイレクトマッピング方式
メモリブロックをハッシュ演算によって、キャッシュ内の単一のロケーション(場所)に割り当てる方式です。
フルアソシアティブ方式
メモリブロックをキャッシュメモリの空いているロケーションに任意で割り当てる方式です。割り当ての際には全体を検索するため速度は遅めです。
セットアソシアティブ方式
メモリブロックを関連付けられたキャッシュメモリ・メモリブロックをセットに分けてそのセット内に割り当てる方式です。