
OSI参照モデルとはOpen Systems Interconnectionの略で国際標準化機構(ISO)によって決められた通信機能を7つの階層に分けて定義しています。このモデルに沿って通信機器、ソフトの開発を行えば異機種間でも接続ができます。
TCP/IPモデルといったネットワークモデルもありますがプロトコルなどに関して議論する場合はOSI参照モデルに沿って議論をするので覚えておきましょう。
OSI参照モデルの階層は以下のような構造になっています。
レイヤ7 | アプリケーション層 |
レイヤ6 | プレゼンテーション層 |
レイヤ5 | セッション層 |
レイヤ4 | トランスポート層 |
レイヤ3 | ネットワーク層 |
レイヤ2 | データリンク層 |
レイヤ1 | 物理層 |
少し量が多いですが、簡単な暗記方法と「あぷせとねでぶ」とそれぞれの層の頭文字を暗記すれば覚えやすいと思います。
次の章からはそれぞれの層がどのような役割を果たしているか説明していきます。
アプリケーション層(レイヤ7)
ユーザーが利用するアプリケーションサービスにネットワークサービスを提供しています。ファイル転送やメールなどの機能を規定していて主なプロトコルとしてFTP(ファイル転送)やHTTP(Web閲覧)などが挙げられます。
色々と覚えることも多いと思いますがまずは簡単にアプリケーション間のやり取りがある層だと覚えておきましょう。
プレゼンテーション層(レイヤ6)
プレゼンテーション層はデータ表現形式の変換や制御などを行っています。つまり文字コードや暗号化などの表現形式を定義している層になります。
まずは簡単にデータ表現形式の変換や制御などを行っている層だと覚えておきましょう。
セッション層(レイヤ5)
通信相手との要求を送り応答を返すといった接続手順を規定しています。まずは簡単に接続手順を規定している層だと覚えておきましょう。
トランスポート層(レイヤ4)
データを転送するための信頼性を確保していて、伝送するデータの順番などを規定しています主なプロトコルとしてTCP(信頼性の高い通信)やUDP(信頼性は高くないが高速)などが挙げられます。
まずは簡単に伝送するデータの順番などを規定している層だと覚えておきましょう。
ネットワーク層(レイヤ3)
ルータやスイッチを使ってコンピューター間の通信選択や中継を行ったりIPアドレスの割り当てなどを行っています。主なプロトコルとしてIP(通信先の呼び出しなど)が挙げられます。
まずは簡単に異なるネットワーク間の通信を規定している層だと覚えておきましょう。
データリンク層(レイヤ2)
データリンク層では隣接する機器との通信について規定しています。主なプロトコルとしてイーサネットが挙げられます。イーサネットは同一ネットワーク間のデータ伝送などを行います。
まずは簡単に隣接する機器との通信について規定している層だと覚えておきましょう。
物理層(レイヤ1)
物理層ではケーブルやコネクタ、データを電気信号に変換する方法などを規定しています。コンピューター間での通信を物理的に行う役割を果たしています。
まずは簡単にケーブルやコネクタ、データを電気信号に変換する方法などを規定している層だと覚えておきましょう。